3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > 全体活動報告TOP > 全体活動報告
全体活動報告
2019年2月19日
2018年6月27日
2018年2月22日
2017年2月24日
2016年12月26日
2016年12月26日
2016年12月1日
2016年6月21日
2016年2月24日
2016年2月24日
2015年8月25日
2015年3月20日
2015年2月26日
2014年12月20日、22日、23日
2014年12月16日
2014年10月23日
2014年7月28日〜8月11日
2014年6月19日
2014年2月26日
2014年1月29日
2013年12月9日
2013年11月28日
2013年8月24日
2013年6月27日
2013年2月27日
2012年12月11日
2012年11月28日
2012年9月27日
2012年7月26日、27日
2012年6月14日
2012年2月24日
2011年12月13日
2011年9月16日
2011年6月17日
2011年5月27日
2011年2月18日
2010年12月14日
2010年9月17日
2010年7月27日
2010年6月18日
2010年5月14日
2009年11月〜2010年3月
2010年2月19日
2009年10月5日〜6日
2009年9月17日
2009年8月28日
2009年6月12日
2009年5月22日
2009年2月20日
2008年12月19日
2008年9月12日
2008年7月18日
2008年6月9日
2008年2月22日
2007年11月22日
2007年9月28日
2007年7月20日
2007年5月24日
2007年4月20日
2007年2月16日
2006年12月14日
2006年11月20日
2006年9月27日
2006年6月29日
2006年5月23日
2006年4月28日
2006年2月17日
2005年11月16日
2005年10月19日
2005年9月2日
2005年7月20日
2005年6月15日
2005年5月27日
2005年2月15日
2004年11月25日
2004年9月8日
2004年7月27日
2004年6月23日
2004年5月28日
2004年5月13日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2003年12月17日
2003年11月26日
2003年10月30日
2003年9月10日
2003年9月10日
2003年7月30日
2003年6月25日
2003年5月28日
2003年5月28日
2003年4月16日
2003年3月4日
技術部会主催「3Dコンソーシアム勉強会」
2003年6月25日
勉強会には約80人の参加があった
今回の勉強会は「3Dディスプレイの開発動向紹介」として、シャープ・有沢製作所・三洋電機・ナムコ・NHK(講演順)の開発担当者を講師として招き、現状から今後に向けての現場報告が行なわれた。なお会場内に展示スペースが設けられ、各社のディスプレイ・ソフトのデモンストレーションもあわせて実施された。

3Dの表現力に参加者から驚きの声があがる
page top
3Dの市場形成に向けての大きな第一歩(ご挨拶に代えて)
3Dコンソーシアム事務局長 谷口実
谷口実事務局長
まず第1点ですが、5月28日に勉強会ならびにサービス/コンテンツ部会を開催いたしましたが、その際会員数を幹事会員5、正会員90、賛助会員13と報告をさせていただきました。その後の約1カ月で新たなご参画がありまして、会員数はさらに8増加しております。正会員は96、賛助会員が15、これに幹事会員5を加えますと、現在116会員が我々3Dコンソーシアムの活動母体となっております。

ここで新たに参画されました正会員と賛助会員をご紹介いたします。正会員は、(株)リコー、フィールズ(株)、AZビジコム(株)、(株)ブロードバンド、(株)トプコン、三井物産(株)の6社、賛助会員は日本大学理工学部の吉川助教授、写真家の清水正太郎さんのお二人です。どうぞ皆様、拍手をもってお迎えいただけますようお願いいたします。(拍手)

第2点は、海外へのアプローチ、展開についてご報告いたします。海外のブランチ構想の目的は二つありまして、ひとつは海外の3D市場の情報をこの場にフィードバックして皆様のビジネスに活かしていただくこと。ふたつ目は我々日本の活動状況を海外に発信して、皆様のビジネスチャンスをワールドワイドに拡げていただきたい、ということです。

ちなみに現地時間の本日、ルクセンブルグでバーチャルリアリティの世界会議が開催されておりますが、そこで3Dコンソーシアムとしてのメッセージを発信いたします。さらに本年7月には米国のシーグラフでも同様のメッセージを発信し、米国やヨーロッパにおける活動の呼びかけを通じて具体的なプラン作りに入っていきたいと考えております。

国内においても、他団体から様々な形で当コンソーシアムに対して参画の呼びかけが来ております。7月1日〜2日は「3次元画像カンファレンス2003」、7月4日〜5日は「GISカンファレンス2003」、7月16日〜17日は「デジタルコンテンツワールド2003in広島」、7月19日は「循環器画像技術研究会」、10月14日〜16日は「アジアデザイン国際会議」などです。

3Dコンソーシアムとしてのメッセージを発信しながら、我々の活動のプレゼンスを高めていくというのが狙いでもあり、国内でも海外でもこうした活動の強化を図りたいと考えており、みなさま方の積極的な参画、ご提案をお願いいたします。会員の中からは、海外にブランチを作っていくのであればボランティア精神で事務局として機能したい、との申し出もいくつかいただいております。我々内側の活動をきちんと盛り立てていきながら、外側にもより多くの渦を巻き起こしたいというのが2つ目のご報告です。

最後に、会場後方の展示台に5台ほど展示しておりますが、国内の市場形成に直結する3Dのプラットホームの拡がりについて一、二ご紹介いたします。3Dディスプレイをもったプラットホームの1号機として携帯電話の「SH505i」が先週デビューいたしました。携帯電話に続いてパソコンとディスプレイについても、年末商戦に向けて既に2社が商品化の検討に入っております。携帯電話のマーケットの拡がりと大型3Dディスプレイの今後につきましては、コンシューママーケットに向けて、プラットホームの拡がりとそこでのビジネスチャンスを皆様にも是非お考えいただきたいと思っております。
いずれにしましても3Dコンソーシアムの最大のミッションである市場形成に向けての大きな第一歩が踏み出されたということを3つ目の報告としてご紹介させていただき、ご挨拶に代えさせていただきます。

page top
3Dコンソーシアム勉強会(技術部会主催)
「3D市場形成のための技術課題とソリューション」
シャープ(株) 藤本文明氏(SST推進センター参事)

「3D−LCD用マイクロポールについて」
有沢製作所(株) 葭原義弘氏 (オプトデバイスグループリーダー課長)

「3次元映像の生体影響について」
シャープ(株) 千葉滋氏(技術本部イメージ技術開発C副所長 兼 研究開発推進室長
3Dコンソーシアム 安全/ガイドライン部会長)

「三洋電機における3Dディスプレイの開発」
三洋電機(株) 東野政弘氏 (デジタルシステム技術開発センターBU主任研究員)

「来るべき3次元映像技術の時代に向けて(序)」
(株)ナムコ 宮澤篤氏(事業開発グループVT研究チームマネージャー)

「インテグラル立体テレビ」
NHK 奥井誠人氏 (放送技術研究所主任研究員)
「3D市場形成のための技術課題とソリューション」
シャープ(株)SST推進センター参事
藤本文明
市場での3D開発ソフト関連技術
技術の統一化検討課題と推進
3D開発の技術情報

シャープの3D液晶開発
3D開発サポート
ネットワークを介したMM情報提供システム

3D液晶利用技術の再確認(補足)
2D/3D切り替え液晶
3DCGによる制作事例紹介〈3dsMax〉

シャープ(株)/藤本文明 (ふじもと ふみあき)
現所属:SST推進センター参事
1970年 シャープ(株)入社。シャープ社内向けの事務処理ソフト設計・開発に従事。
1985年 情報システム事業本部にてUNIX、ザウルスの開発環境や通信のミドルソフトの設計・開発を中心に自社情報商品に対してのメーカーとして必須のソフト供給に従事。
2003年 現所属にて3D液晶事業の普及促進に従事。
page top
「3D−LCD用マイクロポールについて」
有沢製作所(株)オプトデバイスグループリーダー課長
葭原義弘
マイクロポールの概要

マイクロポール使用例のご紹介
偏光メガネ式の視認メカニズム
〈実施例〉ノートパソコン/液晶プロジェクター/液晶TV/PDP/LCD−TV
メガネなし式の視認メカニズム

有沢製作所製マイクロポールのご紹介
位相差フィルム方式/液晶ポリマー方式

(株)有沢製作所/葭原義弘 (よしはら よしひろ)
現所属:オプトデバイスグループリーダー課長
1981年 (株)有沢製作所入社。以降18年間技術部門に在籍し、各種光学部材の開発・商品化業務に従事。
1999年 3D表示用光学素子の開発・商品化業務に従事し、現在に至る。
page top
「3次元映像の生体影響について」
シャープ(株)技術本部イメージ技術開発C副所長
兼 研究開発推進室長
3Dコンソーシアム 安全/ガイドライン部会長
千葉 滋
なぜ生体影響を気にするのか
新しい映像産業/生体研究の必要性/疑似3次元映像の問題点/生体影響総合評価システム

映像の生体影響研究の動向
PL法/JEITA生体影響調査研究/映像による健康被害/防止国際標準化

3次元映像に関するガイドライン試案の構成
機器開発者/映像ソフト制作者/利用者

シャープ(株)/千葉 滋 (ちば しげる)
現所属:技術本部イメージ技術開発センター・副所長
1996年 4月より2003年3月までJEITA(電子情報技術産業協会)の映像生体影響調査研究委員会に参画。その間、3次元映像に関するガイドライン試案、安全な映像制作支援データベースの開発に参画している。
page top
「三洋電機における3Dディスプレイの開発」
三洋電機(株)デジタルシステム技術開発センターBU主任研究員
東野政弘
開発の背景
技術環境/3D方式/3Dディスプレイ

3Dディスプレイの開発
メガネ方式(液晶シャッタ式、偏光メガネ式)
メガネなし方式(レンチキュラ式、パララックスバリア式)

3Dディスプレイの応用展開(医療、アミューズメント等)

今後の展開と課題
立体視範囲の拡大/多人数観察/低コスト化

三洋電機(株)/東野政弘 (ひがしの まさひろ)
現所属:デジタルシステム技術開発センターBU主任研究員
1982年 三洋電機(株)入社。
1994年 メガネなし3Dディスプレイの研究開発の業務に従事し、現在に至る。
page top
「来るべき3次元映像技術の時代に向けて(序)」
(株)ナムコ 事業開発グループVT研究チームマネージャー
宮澤 篤
3次元映像技術の歴史
映画・TV/PC・ゲーム機/カーナビ/3D映像技術を用いたゲーム

映画「ブレードランナー」における3次元映像シーンの解析

3次元ディスプレイ方式の分類
メガネを使用する方式/メガネを使用しない方式/新しい分類

インタラクティブ3次元映像システムの試作と評価
レンチキュラ・パノラマグラム方式/レンチキュラ浮上式による3D2D表示の切り替え

3次元映像技術の新たな展開について
3次元映像とは何か、何であるべきか

(株)ナムコ/宮沢 篤 (みやざわ あつし)
現所属:事業開発グループVT研究チームマネージャー
日本アイ・ビー・エム株式会社、東京基礎研究所にて、3次元ディスプレイなど先進グラフィックスの研究、開発に従事。
1997年 株式会社ナムコ入社。研究分野は、インタラクティブ3次元映像システム、コンピュータキャラクターアニメーションなど。情報処理学会、画像電子学会会員。
page top
「インテグラル立体テレビ」
NHK 放送技術研究所主任研究員
奥井誠人
立体視の手がかりと表示の制約
2眼式/多眼式/体積表示方式/空間映像再生方式

インテグラルフォトグラフィ(IP)の基本原理
複眼状の凸レンズ越しの撮像、表示による立体映像

IPの電子化、リアルタイム化によるインテグラル立体テレビ
屈曲率分布レンズ方式+高解像度テレビカメラ

試作システムの概要

将来の立体テレビ放送の実現化へ

日本放送協会/奥井誠人 (おくい まこと)
現所属:放送技術研究所(立体映像音響)主任研究員
1980年 日本放送協会入局。
1983年 技術研究所。映像システム、ハイビジョン・EDTV方式の研究・開発に従事。その後、立体映像の研究を担当、当初は立体ハイビジョン、最近は主にインテグラルフォトグラフィー、電子ホログラフィなどに基づく立体映像方式を研究。
page top