3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > 全体活動報告TOP > 全体活動報告
全体活動報告
2019年2月19日
2018年6月27日
2018年2月22日
2017年2月24日
2016年12月26日
2016年12月26日
2016年12月1日
2016年6月21日
2016年2月24日
2016年2月24日
2015年8月25日
2015年3月20日
2015年2月26日
2014年12月20日、22日、23日
2014年12月16日
2014年10月23日
2014年7月28日〜8月11日
2014年6月19日
2014年2月26日
2014年1月29日
2013年12月9日
2013年11月28日
2013年8月24日
2013年6月27日
2013年2月27日
2012年12月11日
2012年11月28日
2012年9月27日
2012年7月26日、27日
2012年6月14日
2012年2月24日
2011年12月13日
2011年9月16日
2011年6月17日
2011年5月27日
2011年2月18日
2010年12月14日
2010年9月17日
2010年7月27日
2010年6月18日
2010年5月14日
2009年11月〜2010年3月
2010年2月19日
2009年10月5日〜6日
2009年9月17日
2009年8月28日
2009年6月12日
2009年5月22日
2009年2月20日
2008年12月19日
2008年9月12日
2008年7月18日
2008年6月9日
2008年2月22日
2007年11月22日
2007年9月28日
2007年7月20日
2007年5月24日
2007年4月20日
2007年2月16日
2006年12月14日
2006年11月20日
2006年9月27日
2006年6月29日
2006年5月23日
2006年4月28日
2006年2月17日
2005年11月16日
2005年10月19日
2005年9月2日
2005年7月20日
2005年6月15日
2005年5月27日
2005年2月15日
2004年11月25日
2004年9月8日
2004年7月27日
2004年6月23日
2004年5月28日
2004年5月13日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2003年12月17日
2003年11月26日
2003年10月30日
2003年9月10日
2003年9月10日
2003年7月30日
2003年6月25日
2003年5月28日
2003年5月28日
2003年4月16日
2003年3月4日
安全/ガイドライン拡大部会
(安全/ガイドライン部会・技術調査WG共催)

会場:シャープ市ヶ谷ビル
2004年6月23日
今回は、安全/ガイドライン拡大部会として開催され、技術調査WGとの共催となった。安全/ガイドライン部会の千葉部会長から、公共機関での「映像の生体影響に関するプロジェクト中間成果」の概要説明が行なわれ、3Dコンソーシアム会員が役立つガイドライン作成を準備中であるとの報告があった。また技術調査WGの泉氏、深野氏からは「(ユーザーにとって)見やすい立体コンテンツ作成に向けて」とのテーマで、コンテンツ製作技術の成果を安全面に反映する具体的な提案があった。拡大部会への出席者は25会員(40名)であった。

「公共機関プロジェクト中間成果」の概要説明を行なう千葉氏



page top
報 告
経済産業省および総務省における
映像の生体影響に関するプロジェクト
平成15年度成果



安全/ガイドライン部会長
千葉 滋
昨年10月から3年計画で経済産業省と総務省で新しいプロジェクトが同時に発足。それら公共機関での中間成果についての平成5年度の報告から、3Dに関する部分を抜粋して説明する。
経済産業省「映像の生体安全性評価法の標準化」プロジェクトの最終的な狙いは、新しいコンテンツができた際、安全面を総合的に評価しクラス分けする、すなわちレイティング手法を確立し、目安、基準を作ろうというもの。総務省「映像が生体に与える悪影響を防止する技術」プロジェクトの最終的な目標は、視聴者の個人特性をインプットしておくと、問題のない形で映像を変換して与える端末ソフトの開発。
二つのプロジェクトの違いは、経済産業省のほうはコンテンツを作る側の基準であり、総務省のほうは消費者により近い端末に悪影響が出ないようにするものである。公的なところで動いているプロジェクトであるのでかなり時間がかかる。視覚疲労のない立体映像表示技術については、あと2年ぐらいかかるだろう。


◎講演用データ chiba.ppt(pptデータ【840KB】)

page top
報 告
分かりやすいガイドライン作成に向けて





安全/ガイドライン部会長
千葉 滋
安全ガイドラインについて、どうすれば安全なのか、そして「お墨付き」はもらえないのか、といった質問が多いが、研究成果を生かして気を付けさえすればリスク軽減は可能である。
現段階の基本的対処法としては、自覚症状を感じたら使用を中止する。そして使用中は定期的に休む。この2点が重要。また立体なので、制作側として飛び出し量の調節は重要課題になる。
3Dコンソーシアムの会員が役立つガイドラインとは、両眼視差方式を主流とし、見やすいコンテンツ製作のためには事例を多く集め、利用のための簡単で分かりやすい実践的な記述が必要である。


page top
提 案
見やすい立体コンテンツ作成に向けて −その1





技術調査WG主査
泉 邦昭
不自然さをユーザーに強いる、すなわち誰が見ても見にくい立体映像はまだまだ存在する。その理由としてまず、デジタル技術の未完成があるが、これはここ数年で解決できるだろう。
もうひとつの大きな問題は、立体コンテンツの作成技術が確立されていないこと。マーケットを広げるために、ひとつひとつ実証的に見やすく改善していく必要がある。そのために大前提としてあるのが、両眼視差方式で、見やすくする方法として共通ビュアの開発等々の基本技術の整理、体系化が急務である。
3Dコンソーシアムとしては、実際の映像を見ながら検証していくことが大切で、いろいろなクリエータたちの事例集を具体的に集めることが重要と考えている。


◎講演用データ izumi.ppt(pptデータ【40KB】)

page top
提 案
見やすい立体コンテンツ作成に向けて −その2





賛助会員
深野睦雄
せっかく苦労して開発した3Dコンテンツが「うん、確かに立体に見える」程度の評価しかもらえないと、3D技術全体がこんな程度ものかと思われてしまう。すなわち、まずは「興味深い3Dコンテンツ」「感動する3Dコンテンツ」の出現が待たれている。
3Dコンソーシアムとしては、いい評論家を擁して、コンテンツの製作手段や演出方法の研究を公表し、教育機関やクリエータへの実験映像の製作支援を積極的に行うべきと考える。3D映像に関しては細部にわたり研究テーマを設け、独自の編集演出の手法と編集ソフトの確立が必要である。
3Dコンテンツに対する興味と感動が大きければ不快感は消え、ユーザーは「また見よう」「誰かに教えよう」という気持ちになる。そういう気持ちにさせるコンテンツを作るノウハウを3Dコンソーシアム自体が「普及拡大の武器」として持つ必要がある。


◎講演用データ fukano.ppt(pptデータ【60KB】)

page top