3Dコンソーシアム -3D新時代“驚きから感動へ!”-
入会案内 会員一覧 お問い合わせ
English Page
HOME 年間活動予定 全体活動報告 部会・WG活動報告 国内活動レポート 海外活動レポート
HOME > 全体活動報告TOP > 全体活動報告
全体活動報告
2019年2月19日
2018年6月27日
2018年2月22日
2017年2月24日
2016年12月26日
2016年12月26日
2016年12月1日
2016年6月21日
2016年2月24日
2016年2月24日
2015年8月25日
2015年3月20日
2015年2月26日
2014年12月20日、22日、23日
2014年12月16日
2014年10月23日
2014年7月28日〜8月11日
2014年6月19日
2014年2月26日
2014年1月29日
2013年12月9日
2013年11月28日
2013年8月24日
2013年6月27日
2013年2月27日
2012年12月11日
2012年11月28日
2012年9月27日
2012年7月26日、27日
2012年6月14日
2012年2月24日
2011年12月13日
2011年9月16日
2011年6月17日
2011年5月27日
2011年2月18日
2010年12月14日
2010年9月17日
2010年7月27日
2010年6月18日
2010年5月14日
2009年11月〜2010年3月
2010年2月19日
2009年10月5日〜6日
2009年9月17日
2009年8月28日
2009年6月12日
2009年5月22日
2009年2月20日
2008年12月19日
2008年9月12日
2008年7月18日
2008年6月9日
2008年2月22日
2007年11月22日
2007年9月28日
2007年7月20日
2007年5月24日
2007年4月20日
2007年2月16日
2006年12月14日
2006年11月20日
2006年9月27日
2006年6月29日
2006年5月23日
2006年4月28日
2006年2月17日
2005年11月16日
2005年10月19日
2005年9月2日
2005年7月20日
2005年6月15日
2005年5月27日
2005年2月15日
2004年11月25日
2004年9月8日
2004年7月27日
2004年6月23日
2004年5月28日
2004年5月13日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2004年2月24日
2003年12月17日
2003年11月26日
2003年10月30日
2003年9月10日
2003年9月10日
2003年7月30日
2003年6月25日
2003年5月28日
2003年5月28日
2003年4月16日
2003年3月4日
「コンテンツ部会主催勉強会」
(会場:日本教育会館 806号室)
2013年12月9日
【これからの3D】と題したシリーズ第2段の勉強会は、12月9日(月)、コンテンツ部会主催により行なった。(※第1弾の内容はこちら。)

第2弾勉強会のテーマは『これからの3D〜拡がる3Dの魅力〜』。 昨今、「3D」の意味が大きく拡がってきている。3DTVに始まり、3Dプリンタ、ゲームに於けるジェスチャ認識、プロジェクションマッピング等、3Dの情報を様々な形で利用する環境が増えてきているため、本勉強会では、あらためて、3Dとはなにか、今後、3Dはどのような発展を見せるのか、いろいろな方面から専門家をお招きし、3Dを考える勉強会とした。

(開会の挨拶をする堀越力氏:コンテンツ部会長/NTTドコモ)
(勉強会の様子)
『ゲームにおける3D』

株式会社モバイル&ゲームスタジオ 取締役、ゲーム作家
遠藤 雅伸

<講演内容>
デジタルゲームは、その技術進歩の中で3D表現に対して様々なアプローチをしている。その中からいくつかの事例を取り上げ、アプローチ方法と実装した結果について考察し、ニンテンドー3DSのような裸眼立体視を組み込んだハードウェアが存在する現在、ゲームにおける3Dはどこに行こうとしているのかを模索する。
◎資料: 遠藤氏資料

『3Dとそのインタラクションの最新事情』

テクニカルジャーナリスト、トライゼット 代表
西川 善司

<講演内容>
エンターテインメント分野における3D立体視技術の最新動向と、それに関連したマンマシンインターフェースの最新事情をレポートする。
◎資料: 西川氏資料

『空間演出と3D〜立体視に対応したプロジェクションマッピングの可能性〜』

コンテンツプロデューサー、アンビエントメディア 代表
町田 聡

<講演内容>
プロジェクションマッピングは建築や造形物など、実空間にある「立体物」に映像を投影する表現手法である。この場合、空間自体が3Dであることは当然であるが、投影される映像が3DCGであることも多い。さらには実空間と同じ3Dモデルをコンピュータ内に持って投影されることもある(これを3Dプロジェクションマッピングという)。演者はさらに投影される映像が立体視に対応した3D映像であったらどうなるかという興味を基に、その表現にチャレンジし、実用化にすることに成功した。本講演では、アナグリフ方式と、アクティブシャッター方式により実施した世界でもほとんど例がないS3Dプロジェクションマッピングの事例について紹介する。
◎資料: 町田氏資料
『質感と3D』

独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 多感覚・評価研究室 室長
安藤 広志

<講演内容>
3D映像は、物の立体感を伝えるだけでなく、表面の光沢や微細構造等、物の質感をよりリアルに伝えることができる。本講演では、両眼や視点変化の情報が、人が感じる光沢感に与える効果を定量的に測定した心理物理実験、視点間隔やクロストークが光沢感に与える影響、光沢感に関わる脳領域の特定を目指したfMRI脳計測実験等について紹介する。
◎資料: なし
page top